整理したものはTech sheetsにあるよ

2017年8月5日土曜日

Builderscon 2017 Tokyoで代表が講演したよ

みんなー
Builderscon 2017 Tokyoというイベントが8月3日(前夜祭)から5日で開催されたよ♪運営のみなさま、参加してたみんな、おつかれさまでした!

CFPが通ったので、4日にだいひょーがAndroidアプリ開発アンチパターンというテーマで講演したよ♪
スライドはこちら!


今回は全体的にWebやインフラ・バックエンドの講演が多かったので、かなり異端な感じの講演になってたけど、現地で聞いてくれたみんな、ありがとー!

Buildersconは「知らなかった、を聞く」がテーマなので、普段Androidアプリ開発とは関係ない方に少しでも「知ってもらう」ことができたら、嬉しいなー

イベントそのものは、「現地で参加し、参加者どうしで交流する仕掛け」としての「しゃもじ」がとてもいい感じだったよ♪(注:しゃもじをGETするには個人スポンサーかスピーカーである必要がありました)

ボクがもらったのは、このしゃもじ!



こんな感じで、他の参加者と組み合わせておもしろフレーズが作れる仕組みは、よかったー



次回は、もっとみんなに楽しんでもらえる講演できるといいなー(とだいひょーが言ってた!

2017年6月9日金曜日

[Android]XMLでFragment in Fragment

みんなー、こんにちはー

今日は、AndroidのFragment in Fragmentに関する話題をお届け!

Android N(API 25)までは、Fragment用のレイアウトに<fragment>で子Fragmentを配置するとクラッシュするのは、みんな知ってるよね?

レイアウトは、こんな感じ。

activity_main.xml

<FrameLayout
    xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    android:layout_width="match_parent"
    android:layout_height="match_parent"
    <fragment
        android:id="@+id/fragment_1"
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="match_parent"
        android:name="com.mokelab.fragment.MainFragment"/>
</FrameLayout>


fragment_main.xml

<FrameLayout
    xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android"
    android:layout_width="match_parent"
    android:layout_height="match_parent"
    <fragment
        android:id="@+id/fragment_1"
        android:layout_width="match_parent"
        android:layout_height="match_parent"
        android:name="com.mokelab.fragment.ChildFragment"/>
</FrameLayout>

Activity -> MainFragment -> ChildFragment という感じで貼り付けてあるね。N(API 25)までだと、クラッシュしちゃう。

でもこれをAndroid O(API 26?)で実行すると、問題なく表示されるようになったよ!
詳しくはI/O 2017の動画も見てねー♪

ちなみに、ActivityにMainFragmentを貼り付ける部分をJava(Kotlin)コードで動的に追加してあげると、N以前でもクラッシュせずに済むよー


2017年5月23日火曜日

Google I/O 2017 参加レポート!

みんなー、こんにちはー

なんと代表が2年連続でGoogle I/Oのチケットにあたったので、Google I/O 2017@Mountain Viewに参加してきたよー!

今年も去年と同様にサンフランシスコ市内に泊まっての参加!

個別の発表内容はいろんな方が紹介してるので、ボクは参加の様子をお伝えするね♪

0日目

今年も去年と同じく、前日に参加バッヂの受け取り!早く受付すると前のほうの席に座れる仕組みだよ。なので朝5時に起きて朝6時のCalTrainに乗ってMoutain Viewまで行ったよ!

無事にバッヂをゲット。今年はバッヂの受け取り時に他の日本人参加者もいたので、Google Storeまでお買い物♪

(この時、ここでのお買い物が悲劇をうむとは誰も想像できなかった)

1日目

1日目は基調講演(Keynote)からスタート!朝5時に起きて朝6時20分のシャトルバスに乗ってサンフランシスコからマウンテンビューに移動。7時半前についたけど、今年はもう朝ごはんの提供が始まってた!

今年はKeynoteが2部構成。最初は新しいサービスなどの発表がメインだったよ♪Google Lens、試してみたいねー

最初のKeynoteの動画は、ここー


お昼ご飯を1時間で食べて午後のKeynote第2部!こちらは開発者向けのKeynoteだよー。一番大きな発表はAndroidでKotlinが正式採用されたことだよね!

そして最後に、I/O参加者全員にGoogle Homeと$700分のGoogle Cloud Platformクレジットをプレゼント!Google Homeは日本でも発売決定!

今年のI/Oは、セッションを事前に予約できるシステムが導入されてたよ。予約がとれていたら、確実にセッションが聞ける仕組み!Google I/O 2016では「列に並んだけど入れない」みたいなのばっかりだったから、大きな改善!

2日目

2日目は朝からずっとセッションを聞いてたよ。最初のセッションが朝8時半から始まるので、結構大変><

今回のI/Oでは、Android Payを使った企画もあったよ。Android Payのポイントカード機能を使って、4ポイント貯めたらドロイド君をGET!端末は、こんな感じー

3日目

3日目はセッション数が減るけど、今年はKotlinの発表があったのでKotlinに関するセッションが2つ追加!

1つ目はIntroduction to Kotlin。Kotlinだとこんな感じにかけるよーというライブデモだったよー
2つ目はLife is Great and Everything Will Be Ok, Kotlin is Here。スピーカーがNon-Googlerという珍しいセッション。
  • PinterestのChristina Lee
  • SquareのJake Wharton
ButterKnifeをはじめとする著名ライブラリに関わっているJake WhartonはKotlinの面白い使い方を。Christina Leeは組織に新しいものを持ち込む難しさを紹介!

3日目はあまりにも暑い日だったので、一番大きな会場でのセッションが一部移動になったりとかもあったよ。日中はとても暑く、朝晩は冷えるのがこの地域の特徴><


3日目は他にも日本人Googlerがスピーカーというセッションもあったよー!


来年も、いけるといいなー。Google I/O!

2017年2月2日木曜日

[Android]BottomNavigationViewの選択状態を変更する

こんにちはー!

Androidアプリを書いてるみんなは、BottomNavigationViewを上手に使えてるかな?
今日はそのBottomNavigationViewに関するおはなしー!

BottomNavigationViewはidをつけても選択状態は保存してくれないんだ。(support v25.1.1で確認)
なので、Viewの再生成時は自分で選択状態を戻さないといけないね。

BottomNavigationViewの選択状態を変更するには、次の2通りがあるよ
  • setChecked(true)を使う方法
  • performClick()を使う方法

setChecked(true)を使う方法

こちらは選択状態「だけ」を変更するよ。Viewの状態復元にはこちらがいいかな?

Menu menu = bottomNavigationView.getMenu();
MenuItem menuItem = menu.getItem(position);
menuItem.setChecked(true);

performClick()を使う方法

こちらは項目をタップしたのと同じ動作になるよ。findViewById()でViewがとれるのはたまたまな気はするけど。。。

Menu menu = bottomNavigationView.getMenu();
MenuItem menuItem = menu.getItem(position);
bottomNavigationView.findViewById(menuItem.getItemId()).performClick();

今回のサンプルをgithubで公開したので、動かしてみてねー!